広報みと 令和元年10月1日号
2019.10.01 茨城県水戸市
■子どもの医療福祉費助成制度の所得制限撤廃
10月から、子どもの医療福祉費助成制度(マル福制度)の所得制限がなくなりました。助成対象となる年齢や医療費に変更はありません。
制度を利用するためには、申請手続きが必要です。新たに対象となった方で、申請手続きをした方には、9月下旬に受給者証を送付しています。
なお、所得制限撤廃後も、父母および扶養義務者の所得確認は必要です。市で確認ができなかった方には通知を送付していますので、確認のうえ、手続きをしてください。
申請・問合せ:随時受付けていますので、直接、国保年金課(【電話】232・9166)へ
■児童手当を支払います
10月11日(金)に、令和元年10月期(令和元年6月~9月分)の児童手当を、受給者の口座に振込みます。
なお、振込の際、通知はしませんので、通帳記帳により確認してください。金融機関によって振込の時間帯は異なります。
問合せ:子ども課
【電話】232・9176
■エンディングノートを配布しています
大切な思いを書残すことができるエンディングノートを配布しています。人生を振返りながら、これからのことを考えてみませんか。
配付場所・問合せ:高齢福祉課
【電話】232・9174
■(募集)講演「認知症本人が語る」
認知症の方が、実体験をまじえて、認知症に対する思いを語ります。
日時: 10 月17日(木)、午前9時30分~正午(午前9時開場)
会場:県立歴史館
募集人員:200名(定員になり次第締切り)
参加料:無料
申込・問合せ:10月15日(火)までに、電話またはファックスで、地域支援センター(【電話】232・9110、【FAX】232・9112)へ
■地域で見守り声かけ訓練
認知症の高齢者などが行方不明になることを防ぐため、地域で声をかけ合う訓練を行います。
訓練は誰でも参加できます。声かけ訓練中と書かれたオレンジ色の旗を見かけたら、「どうしましたか」などと、声をかけてください。
日時:10月24日(木)、午後2時30分~4時
会場:第四中学校区
問合せ:
南部第一高齢者支援センター【電話】246・5690
地域支援センター【電話】232・9110
■里親として子どもを養育しませんか
市では、さまざまな事情により、生まれた家庭で暮らせない子どもが家庭的な雰囲気の中で生活できるように、里親制度を推進しています。詳細は、お問合せください。
問合せ:
県中央児童相談所【電話】221・4150
市子ども課【電話】232・9111
■子ども虐待防止オレンジリボンキャンペーン・女性への暴力根絶パープルリボンキャンペーン
子ども課では、児童虐待防止と女性への暴力根絶に向け、相談窓口を設置しています。悩んだらまずご相談ください。
相談窓口:同課(【電話】232-9111)
◇啓発キャンペーン
日時・場所:
10月16日(水)、午後6時30分~7時30分…アダストリア みと アリーナ
11月24日(日)、午前11時30分~午後2時…ケーズデンキスタジアム水戸
内容:チラシ・グッズの配布
▽(募集)オレンジリボンたすきリレー
子ども虐待防止を呼びかけるオレンジリボン運動の一環として、たすきリレーを行います。運動の趣旨に賛同し、一緒に走る方を募集します。
日時:11月1日(金)、午後1時30分~3時30分
対象:ジョギング程度で約3km走れる方
コース:県中央児童相談所(水府町)~県庁
※走行区間の選択可。
定員:30名(定員を超えた場合は抽選)
申込み:10月25日(金)までに、電話で、児童養護施設窓愛園(【電話】029-821-0392)へ
問合せ:
同園
市子ども課
<<この記事についてアンケートにご協力ください。>>